雑学・知恵の泉

知恵の泉としての雑学を取り扱うブログ。

法事・法要・四十九日がよくわかる


マンガで綴る! 『日本の仏教』 前席 Che-lee - YouTube


マンガで綴る!『日本の仏教』 後席 Che-lee - YouTube


ラップにマンガ、変化を遂げる日本の仏教 - YouTube

www.e-butsuji.jp リンク先です。

 

法事、法要、四十九日などの仏事の慣習をわかりやすく解説しています。
法事・法要・四十九日がよくわかる

仏教の宗派の違い

宗派はどこですか

私たち日本人は、お盆には田舎に帰省して墓参りをし、クリスマスにはプレゼント交換をし、お正月には神社に初詣をする。仏教、神道キリスト教などさまざまな宗教を受け入れ、日常生活に取り入れています。普段は自分の宗派を意識することもなく暮らしています。
そのなかで、私たちが仏教と接するのは葬式と法事のときでしょう。参列しているだけでは細部を知ることができませんが、自分で葬式と法事を営んで、はじめて真剣に宗教と向き合うのではないでしょうか。最近は葬儀社や仏壇店から「宗派はどこですか」と聞かれて、あわててしまう方も多いのです。
仏教にはさまざまな宗派があります。宗派によって仏壇に安置する本尊も異なりますし、教義も異なりますし、お経もそれぞれなのです。
法事を営むにも、仏壇を購入するにも宗派がわからないとできません。自分の宗派を知っておく必要があるのです。

宗派調べは自分のルーツを調べるようなものです。両親が亡くなった場合、まずは父方の実家、あるいは親戚に聞きましょう。父方の実家に誰も親戚がいない場合は、お寺に聞くことになるかもしれません。
実家の宗派にこだわらず、自分が信じる宗派に決めることもできます。また、法事やお墓参りなどに便利に、と自分の家の近くの寺を菩提寺と決める人もいます。菩提寺とは、一家が代々信仰し、葬式や法事などを営むお寺のことです。
菩提寺を選ぶときは、宗派が納得できるお寺であることが大切です。菩提寺の宗派が自分の宗派となるのですから。

インドで生まれた仏教

インドで生まれた仏教は日本に500年中頃に伝わり、聖徳太子天皇を補佐する摂政になってから、日本に仏教が広まったと言われています。聖徳太子法隆寺を建立し、仏教を日本に定着させました。
奈良時代には仏教文化が開花しました。聖武天皇が国を守るために「諸国に国分寺国分尼寺を建立せよ」との詔を出したことで、全国にお寺が建立されました。いまでも全国に「国分寺」の地名がその名残をとどめています。都では東大寺の大仏が建立されています。
平安時代になると、最澄空海(のちの弘法大師)というふたりの偉大な仏教者があらわれ、最澄が開いた天台宗空海が開いた真言宗が生まれています。
鎌倉時代には親鸞聖人や日蓮聖人など多くの宗祖があらわれ、いくつもの宗派が生まれました。現在、日本にさまざまな宗派があるのはこのためで、十三宗五十六派あるといわれています。そのなかで、おもな宗派を紹介しましょう。

続きは上のリンク等でどうぞ!